| 掲載日 | 内    容 | 
						
							| 2004/12/14 | 「自交労働者新聞」 No.637、2004年12月15日付けから 
  全労連05春闘/もう一つの日本は可能だ/自交方針は中央委で討議 
  みなさまのカンパに感謝/鹿児島・大和交通労組/更正計画終了までがんばる 
  規制緩和の失敗を認めろ/11・18各地の行動/宣伝、学習会など多彩に展開 
  宮 城/タクシー協会が逆特区申請/規制強化求める異例の提案 
  埼玉地連/労働組合の大切さ学ぶ/幹部学習会に36人参加 
  新加盟のなかま (706)奈良・北星交通労組
 (707)大阪・はとバス労組
 (708)東京・東部地域自動車労組
 
 | 
						
							| 2004/11/29 | 「自交労働者新聞」 No.636、2004年12月1日付けから 
  どうしてくれる安心・安全/11・18中央行動/政府の責任で必要な規制を/2000人が怒りの抗議 
  国交省/実効性ある規制の確立を/「実態に耳を傾け努力したい 
  総務省/規制改革政策を改めろ/「事業者の緩和が目的だ」 
  厚労省/労働行政として責任ある指導を/「関係法規に沿って対応する」 
  タクシー運転免許の法制化を/議員要請/「タク議連立ち上げ研究している」 
  第1回常執/05春闘方針案を討議/すべての組合で要求提出 
  第一は組合つぶしをやめろ/11・12北九州行動/本社前で争議解決を要請 
  積極的役割が大切/自主経営対策会議/6地方21人が参加 
  各地の大会 
  運転中の携帯使用罰則/改正道交法が施行 
  新加盟のなかま (704)高知・安全ハイヤー労組
 (705)福島県自動車交通労組
 
 | 
						
							| 2004/11/12 | 「自交労働者新聞」 No.635、2004年11月15日付けから 
  自交総連/タクシー免許実現に大運動展開/闘争財政確立に100円カンパを 
  自交総連初の女性部誕生/埼玉地連/今後の活躍に大きな期待 
  茨城地連/不当な要求には応じない/賃下げ問題で労基署・運輸支局交渉 
  悪質企業の監査・指導せよ/千葉地本/悪質事業者を国交省に告発 
  生活守るため闘おう/東京地連青年部/第43回定期大会ひらく 
  各地の大会 
  新加盟のなかま (700)東京・自交総連コーディアルタクシー労組/民主的運営めざし加盟
 (701)石川・大交タクシー労組/闘う上部団体必要
 (702)神奈川・辻堂交通支部/企業内組合から加盟
 (703)神奈川・フラワー交通支部/加盟で労働条件確保
 
  不当解雇91人、悪質企業の無法目立つ/年末臨時徴収金 18組合・支部の争議にご協力を | 
						
							| 2004/10/31 | 「自交労働者新聞」 No.634、2004年11月1日付けから 
  自交総連の原点に立ち、組織の拡大を/第27回定期大会/新しい情勢に合う運動を/							新年度方針・役員を確立 
  全力でがんばります/久賀特別中執の全労連オルグを確認 
  佐野南海堀川さん/ゴールまでがんばる/長期争議組合が決意表明 
  憲法改悪阻止の闘いを/来賓5氏があいさつ 
  タクシー運転免許の法制化を/大会討論/組織拡大を全力で/19地方38人が発言 
  おつかれさまでした 
  各地の闘争学び生かす運動を/執行部まとめ/組織拡大は相当の決意で 
  各自交総連第27回定期大会選出役員(任期2年) | 
						
							| 2004/10/7 | 「自交労働者新聞」 No.633、2004年10月15日付けから 
  1年で22組合 314人が加盟/加盟理由/「労働条件の改善」32%/未組織の劣悪さが浮き彫りに 
  政府は安心・安全守れ/年金改悪撤回などで決起/11・18統一行動/集会、議員要請など実施 
  この成果を全国に ・数々の不当労働行為を認定/地労委 会社に謝罪文の掲示など命令/大阪・三和交通労組
 
  各地の大会 
  編集の基礎知識を学習/大阪地連/教宣・機関紙学校に20人参加 | 
						
							| 2004/10/1 | 「自交労働者新聞」 No.632、2004年10月1日付けから 
  京都/都市交通考え需要管理を/今後の対策に向けシンポ 
  割賃、弁償金などで是正勧告/奈良・三重近鉄タク労組/勝利の意義知らせ学習会 
  青森/最賃問題で労基署交渉/三ツ矢交通労組 違反の是正指導を確認 
  悪質企業を野放しにするな/佐野南海・水鉄タク労組/宣伝、交渉で局の怠慢を追及/附帯決議を守れ 
  警察庁調べ/運転者の自殺が急増/01年556人から722人へ 
  定時制乗務員は4万7411人/全乗連/週30時間未満が68% 
  各地の大会 
  新加盟のなかま (699)神奈川・八重洲タクシー支部/労働条件改善求め結成
 | 
						
							| 2004/9/15 | 「自交労働者新聞」 No.631、2004年9月15日付けから 
  いまこそ組織の強化拡大を/各地から規制緩和の弊害報告/第4回中執 大運動方針案など討議 
  鹿児島/大和交通労組が更生法申請/職場を守る道を選択 
  大阪地連/下限割れ運賃認可に抗議/近運局に怒りの声明 
  特別監視地域は102に減少/国交省/実態無視の新基準/政令都市仙台が指定に 
  道交法/運転中の携帯罰則/タク無線は問題なし/11月施行 
  加入者は前年度より105人増/自交共済第23回総会 新年度活動計画決め 
  新加盟のなかま (697)宮城・仙台北交通労組(バス)/全社員の一致で加盟
 (698)宮城・中央タクシー分会/不当行為に組合結成
 | 
						
							| 2004/9/1 | 「自交労働者新聞」 No.630、2004年9月1日付けから 
  憲法改悪阻止へ共同ひろげよう/全労連第21回大会 全労連の拡大強化へ全力 
  埼玉地連/働きやすい職場をめざし/女性部準備総会ひらく 
  この成果を全国に/一方的な一時金不支給は不当/集交の合意は書面化なくても有効/宮城・秋保温泉タクシー労組 
  今後1年を記憶と行動の年に/原水爆禁止2004年世界大会・広島/自交総連から42人の代表が参加 
  核廃絶の必要性を強く実感/原水禁大会参加者の感想 
  新加盟のなかま (695)埼玉・鶴瀬交通労組/再結集で条件改善
 (696)埼玉・八千代交通労組/地連に加盟で有休改善
 | 
						
							| 2004/8/1 | 「自交労働者新聞」 No.629、2004年8月1日付けから 
  下限割れ運賃認めるな 国交省交渉 増車でも監査しろ「入る基準はない」 大阪地連 
  選挙結果 マスメディア誘導の二大政党 組織強化拡大で悪政転換を 自交総連中央執行委員長 領家光徳 
  情勢は厳しい時こそがんばる 東京地連夏季研 54組合282人が参加 
  知識を身につけ日常活動に 東北ブロック幹部学校 4地方47人が参加 
  運転代行 道交法違反で摘発27人 営業、認定取消し処分も 警察庁 
  労基法違反は83% 改善基準違反も56% 
  観光バスの労災が急増 労災認定タクシーも依然として突出 
 | 
						
							| 2004/7/15 | 「自交労働者新聞」 No.628、2004年7月15日付けから 
  第7回常執/04春闘、労組本来の運動評価/生活危機打開へ大運動提起 
  運賃規制、附帯決議ふまえ検討/質問主意書に政府答弁/第一交通への処分数は26件に 
  健康に起因する事故件数/規制緩和前に比べ急増/国土交通省 
  局は積極的調査を行え/大阪地連/30人で近運局の責任追及 
  埼玉地連/新たに女性部準備会を結成/第24回中央委員会ひらく 
  奈良・三笠運輸/親身な対話で組織拡大/過半数組合めざし奮闘 
  京 都/最賃引き上げ求めデモ、請願/6・17行動に120人参加 
  ハイタク労組組織率は42%/全乗連/組合がある職場は3割弱 
  この成果を全国に ・財務資料の公開拒否は不当/北海道地労委/賃下げ前の賃金を払え/北海道・函館金星自動車労組
 ・会社との団交で全面和解/中労委申し立て取り下げる/大阪・中央交通労組(バス)
 | 
						
							| 2004/7/1 | 「自交労働者新聞」 No.627、2004年7月1日付けから 
  全国平均は276万円に/タクシー年収 91年以来の最低を更新 
  収入水準の向上へ何をしたのか/共産党議員質問主意書 政府の責任を問う 
  東北ブロック宣伝行動/月の給与は6〜15万円/福島でも状態悪化が深刻 
  再規制求め奮闘しよう/関東ブロック第26回総会 6地方23人が参加 
  大阪地連/乗務員の生の声を調査/労働実態アンケートを実施 
  総務省/事故防止に改善勧告/相互通報など徹底を 
  2種免義務化がスタート/運転代行業/無免許運転で13人摘発 
  65歳まで雇用を義務づけ/高齢者雇用安定法改正/定年延長か継続雇用制度 
  (694) 東京・自交総連盈進労組 
 | 
						
							| 2004/6/15 | 「自交労働者新聞」 No.626、2004年6月15日付けから 
  「営収1日1万円も行かない」悲鳴と自交総連に期待の声/組織拡大へ/各地で宣伝/初年度目標に向け奮闘 
  第6回常執/職場要求などの前進確認/参院選で政治を変えよう 
  参議院選闘争方針(要旨)/2004年6月10日 自交総連第6回常任中央執行委員会 
  国交省交渉/これ以上運賃緩和するな/「労働側の意見ふまえて対応」 
  道交法改正/運転中の携帯電話使用禁止/飲酒検査拒否も罰則強化 
  大企業減税やめ社会保障充実/平和を守りタクシーの発展を 
 | 
						
							| 2004/6/1 | 「自交労働者新聞」 No.625、2004年6月1日付けから 
  04春闘/ハイタク、71組合が妥結/何らかの原資獲得で決着 
  運収は23年ぶりの低水準/安全運転実態調査/規制緩和の悪影響くっきり 
  無責任な『顕彰』はやめろ/近運局に集中抗議を 
  東京地連/下限割れ運賃認めるな/「法違反の要因見ていく」/関運局交渉 
  実効性のある法的規制を/宮城・運輸局交渉/「安全輸送へ指導強化する」 
  すべての争議を解決しよう/大阪地連 5・14総行動に50人参加 
  山口労連/組織拡大めざし宣伝、対話/自交総連への期待高まる 
  自交労働者と参院選(1)悪政変えてタクシーの需要増/規制緩和勢力に審判 
 | 
						
							| 2004/5/15 | 「自交労働者新聞」 No.624、2004年5月15日付けから 
  第75回メーデー/年金改悪・イラク派兵反対を訴え自交労働者も各地で参加 
  解決基準ふまえ最終決着へ/第3回中闘 団交、個別対策など重視 
  埼玉地連宣伝行動/多すぎる車へ不満沸騰/労働条件アンケートも実施 
  センターに登録制を 運輸局/京都地連/京都市 駅北口をバリアフリーに 
  態度改めぬ第一交通/大阪地連/争議解決求め宣伝行動 
  千葉地本/小湊鉄道バスを刑事告発/行政処分後も無反省 
  年収格差は243万円/02年労働条件比較/時間賃金は半分以下に 
  (693) 北海道・交運従組新労組 
 | 
						
							| 2004/5/1 | 「自交労働者新聞」 No.623、2004年5月1日付けから 
  4・15スト/年金改悪反対で全国行動/各地でストやパレード 
  4・15スト/各地で行動展開/車両パレード、集会など多彩に 
  第一交通の不法行為を断罪/組合つぶしに賠償命じる 
  この成果を全国に 大阪・佐野南海労組/上部組織の損害も認定/大阪地裁 第一に8000万円支払い命じる
 
  石川地連/事業の将来に大きな流れ/タクシーシンポに50人参加 
  東北ブロック/最大限の努力を確約/運輸局交渉に34人参加 
  (690) 京都・洛東グループ労組 
  (691) 奈良・自交総連三重近鉄タク労組 
  (692) 博多個タク協組織員労組 
 | 
						
							| 2004/4/15 | 「自交労働者新聞」 No.622、2004年4月15日付けから 
  春闘決着ゾーンで奮闘を/第3回中執/重点要求を再度徹底/組織拡大月間に全力 
  県内で宣伝・対話行動/石川地連/仲間6人でビラ300枚配布 
  年金改悪・道交法闘争学ぶ/大阪地連/第17回自交労働学校に62人参加 
  この成果を全国に 賃金差別、勤務変更など不当/宮城地労委 全自交支部と共同で和解/宮城・塩釜交通労組/実質賃上げの勝利和解/奈良地裁 34か月に及ぶ闘い終結/奈良・ハイウエイ支部
 
  警察庁/タク強盗前年より35%増/防犯基準策定で対応通知 
  国交省/介護・患者輸送に新基準/道運法空洞化の危険も 
  緊急調整措置骨抜き/規制改革3か年計画 さらなる規制緩和策 
  自衛隊は即時撤退を/4・9集会 4000人が参加 
  (687)奈良・JAならパート支部 
  (688)青森・三ツ矢交通グループ労組 
  (689)福井・敦賀京阪タクシー労組 
 | 
						
							| 2004/4/1 | 「自交労働者新聞」 No.621、2004年4月1日付けから 
  一職場一重点で奮闘を/04春闘 出発は要求提出から 
  4・15 2時間以上のスト/年金改悪反対/各地で多様なとりくみ計画 
  タクシー死亡事故は27%増/警察庁/背景に規制緩和による営収減 
  関東ブロック/静岡県内で結集呼びかけ/仲間の応援で充実した宣伝 
  京都/規制緩和で嘆きの声多数/南部、北部で宣伝行動 
  大阪/春闘勝利に集会、デモ実施/3・18総行動に55人が参加 
  この成果を全国に 埼玉・初雁交通労組/有休の不利益扱い不当/さいたま地裁 取得を抑制するものは無効
 
  福岡/労働3団体共同で統一行動/130人全員がタク協会要請 
  過労による脳出血で障害/会社妨害はねのけ労災認定/山梨 
 | 
						
							| 2004/3/15 | 「自交労働者新聞」 No.620、2004年3月15日付けから 
  規制緩和失敗の責任をとれ3・4中央行動/国交省前抗議の座り込み/2000人が請願行動 
  省庁交渉/規制緩和の現状を厳しく追及/規制緩和失敗の現状を認めろ/国交省「すべてが良いとは思わない 
  第1回中闘/要求提出、全職場で/4・15に2時間以上のスト 
  組織拡大の成果と問題点討議/中国ブロック定期総会/主要駅頭で宣伝行動も実施 
  千葉地本/あぶれにも最賃保障を/空港タク問題で当局に申告 
 | 
						
							| 2004/3/1 | 「自交労働者新聞」 No.619、2004年3月1日付けから 
  すべての職場で要求提出を 04春闘 一職場一重点要求実現を 各地で学習会など議論活発に 
  第一は55人の解雇を撤回しろ 2・24東京行動 359人が怒りの宣伝・抗議 
  乗務日報から加重労働判明 茨城地連 審査請求 労災不支給の取り消し求める 
  宮城 無許可営業ミナトタクを告発 運賃値下げ競争にストップ 
  読まれる機関紙めざして 東北ブロック・第19回教宣学校 内外から25人が参加 
  警察庁 防犯に対する指導・訓練徹底を タク強盗防犯対策会議ひらく 
  許すな!年金大改悪 財源あるのに負担増、給付減押し付け 
 | 
						
							| 2004/2/15 | 「自交労働者新聞」 No.618、2004年2月15日付けから 
  政府は規制緩和の失敗を認めろ 
  「東京無線は何を考えているんだ」 
  組合の力で社会保険に再加入 社長も脱退の違法性認める 東京 
  年金改悪阻止は最大の国民課題 全労連・評議員会 4・15ストの成功めざす 
  運転中眠気抑えられないが75% 
  (683)広島・福山支部松永タクシー分会 
 | 
						
							| 2004/2/1 | 「自交労働者新聞」 No.617、2004年2月1日付けから 
  04春闘 思いを束ね、総決起を 
  賃下げを許さない闘いを 来賓4氏があいさつ 
  将来展望をかけての世直し春闘を 
  組合員を信頼し、本気の行動を 執行部答弁 春闘の出発は要求提出から 
  悪質企業に勝利の報告 31人の弁護士が参加 ●第26回関係弁護士交流会● 
  タクシーの安心・安全めざして 
  合理化撤回に組合結成 (682)東京・西武自動車学校支部 
 | 
						
							| 2004/1/1 | 「自交労働者新聞」 No.616、2004年1月1日付けから 
  2004年あけましておめでとうございます 組織の拡大で運動の打開・前進を 中央執行委員長 領家光徳 
  要求組織し、総決起を 04春闘方針案を討議 第1回中執 組織拡大も最重要 
  寸劇で道交法の対応を説明 東京地連・学習会 名演技に408人が爆笑 
  この成果を全国に 大阪・佐野南海交通労組 一方的賃下げは不当 大阪高裁 旧協定に暫定的効力
 
  人身事故対処マニュアル (12)再度の事故にも警戒を忘れずに 
  自動車教習所労働者のページ 最新ニュース 
 |